口腔ケアが健康寿命の延伸につながる?
健康寿命の延伸は超高齢化社会の課題?
世界有数の長寿国である日本では、男女とも平均寿命が80歳を超えており、2019(令和1)年の日本人の平均寿命は男性81.41歳、女性は87.45歳で、男女とも過去最高を更新し、最近では「人生100年時代」ともいわれています。
ある海外の研究によれば、「2007年に日本で生まれた子どもの半数が、107歳より長生きする」と推計され、100年生きることを前提とした人生設計が求められる時代となっています。
その一方で、WHO(世界保健機関)が「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義している「健康寿命※」は、男性72.14歳、女性74.79歳となっており、実際の平均寿命と比べて、男性で約9年、女性では12年以上も短く、その間は、要介護など、健康に何らかの問題を抱えながら生活していることになります。
※健康寿命は5年に1度の発表のため2016年のデータによる
要介護者が増えていく?
せっかく長生きをしても、からだのあちこちに不調を抱えて日常生活が制限されたり、ベッドで寝たきりでは、人生を楽しむことはできず、生活の質が大きく損なわれてしまいます。しかし、現実には社会の高齢化とともに介護を必要とする人の数は増加し、75歳以上の後期高齢者の約3割が要介護者となっています。
1993(平成5)年に約200万人だった要介護者は、2019年10月現在で、約669万人となり、予測をはるかに上回るペースで増え続けています。さらに、高齢化の一方で少子化が進み、15歳から65歳までの生産年齢人口が減少を続けています。
1960(昭和35)年には、現役世代11.2人でひとりの高齢者を支えていたものが、2014(平成26)年には2.4人でひとりとなっており、若い人たちへの負担が大きくなっています。
このままでは2060年には現役世代ひとりで高齢者ひとりを支えることになると予測され、年金や医療、介護費などの社会保障の維持のためにも、早急の対策が必要とされています。
そのため厚生労働省では、国民の誰もがより長く、元気に活躍できて、すべての世代が安心できる社会の実現のため、現役世代が急激に減少する2040年までに健康寿命を今より3年以上延ばし、75歳以上にしようという「健康寿命延伸プラン」を掲げています。
80歳で20本の自分歯を残す ~ 8020運動とは?
健康寿命を延ばすためには、生活習慣の改善と運動、そして食事が重要なポイントとなります。なかでも食事は私たちのからだをつくり、生命を維持するための基本となるもので、食事をおいしく食べるためには健康な歯が欠かせません。こうした背景を受け、厚生労働省と日本歯科医師会が推進しているのが「8020運動」です。8020運動とは、いつまでも食事をおいしく食べるために「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」というスローガンのもと、歯の健康の維持・増進を図ろうとするものです。
運動が始まった当初は目標を達成している75歳以上の高齢者は1割にも満たず、80歳の平均残存歯数はわずか4〜5本でしたが、2016年(平成28)年には達成者率が51.2%にまで上がりました。しかし、その一方で高齢者人口は増え続け、現在80歳以上の高齢者の人口は、運動がスタートした30年前のおよそ4倍にもなっています。
そのため、達成率は増えているものの、同時に目標に達していない高齢者の絶対数も増え続けています。運動開始以来、すべての年齢層において歯の平均保持数は増加しており、現在、男性で65〜70歳、女性で70〜74歳までの平均値で20本を超えています。このように、全体的には高齢者の口内環境は改善傾向にありますが、問題を抱えている人が多いことも事実です。そのため、当初の目標である「達成者率50%」を達成した現在も、2022(令和4)年に向けて達成者を60%とする新たな目標が設けられています。
8020達成者は病気のリスクが低い?
日本人の約8割にみられるといわれる歯周病は、口腔ケアをおろそかにしたことが大きな要因とされています。この歯周病などの口内のトラブルは放っておくと歯を失ってしまうだけでなく、さまざまな病気のリスクを高めるといわれ、認知症や脳血管疾患をはじめとする高齢者に多い病気と深いかかわりがあることが明らかになっています。
たとえば、2014(平成26)年には、イギリスのユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのジョージオス・ツァコス博士らによって、歯を失うことで記憶力や認知機能が低下することが発表されましたし、別の研究では、抜けた歯の本数が多い人ほど認知症を発症しやすい、という報告もあります。
一方で、たとえ歯を失っていても、入れ歯などできちんと噛めるようにケアしていれば、認知症のリスクも低下することがわかっています。噛むことで脳の血流量が増えることが、よい結果をもたらしていると考えられており、口腔内の環境と脳の働きが密接な関係にあることがわかります。
歯の健康と健康寿命の関係については、日本でもさまざまな研究がおこなわれています。
そのひとつ、愛知県知多半島に住む4000人以上の高齢者を4年にわたって追跡した研究では、歯が多く残っている人や失った歯を義歯などで補っている人は、歯が少ない、または義歯を入れていない人に比べて、年齢、治療中の病気や生活習慣などの影響を除いても、その後の認知症発症や転倒する危険性が低いということを、神奈川歯科大学大学院歯学研究科の山本龍生教授が発表しました。
歯の状態と認知症の関係についても、歯を失って義歯を使用していない場合、歯が20本以上残っている人や義歯によって噛み合わせが回復している人と比べて、認知症の発症リスクが1.85倍になることもわかりました。
また、歯が19本以下で義歯を使用していない人は20本以上残っている人と比べて転倒リスクが2.5倍になるなど、最近では一見まったく関係のない健康リスクにも、歯の健康状態と相関関係があるのではないかと考えられています。QOL(生活の質)を伴った老後を過ごすためにも、自分の歯を失わないことが大切といえそうです。
もともと日本人は欧米に比べて口腔ケアに対する意識が低く、積極的な取り組みが少ないといわれますが、30年前と現在ではそんなケアに対する意識も大きく変わりました。
・1日3回以上、歯を磨く人が倍以上に増加
・デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃用具の使用者が増加
・定期歯科検診を受診する人が増加など
このように、歯と口の健康への意識が高まり、口内環境を意識する人が増えた結果、虫歯の放置や歯の喪失の減少が認められ、8020運動の推進に貢献する結果が出ています。
口腔内にも生息する口内フローラという細菌叢
口腔ケアの天敵は口内に生息する細菌です。「腸内フローラ」と呼ばれる腸内細菌が、私たちの健康に重要な役割を果たしていることがわかり注目を集めていますが、腸内と同じように、口の中にもたくさんの菌が棲息しています。
その数は実に700種類、1000億個ともいわれ、人によって種類は異なるものの、通常数百種類の常在菌が棲息して、細菌(さいきん)叢(そう)を形成しています。この細菌叢は、さまざまな細菌が生息している様子がお花畑(フローラ)のように見えることから「口内フローラ」と呼ばれます。人のからだの中のフローラは口内だけでなく腸内や肌にも存在しています。
また、微生物(マイクローブ)の集合体(オーム)という意味で、「マイクロバイオーム」ともいわれ、からだに棲みつく微生物の中でももっとも密度が高い菌塊となっています。
口腔内に定着している細菌は「口腔内常在菌」と呼ばれ、歯面や舌表面、歯周ポケット、頬粘膜、さらには唾液などさまざまな部位で、独自の口内フローラを形成しています。
これらの多くはとくに害のない細菌で、口から入る細菌やウイルスなどの侵入を防ぐ免疫機能を高めるはたらききがあります。
口内の不潔は常在菌のバランスを崩す
口腔内常在菌の多くはレンサ球菌とナイセリアなどによって構成されています。
どちらも健康に害のある細菌ではありませんが、口腔ケアが不十分で、口内の清掃が十分でないと免疫力が低下し、歯垢(プラーク)がつくられ、口内フローラのバランスを乱してしまいます。
そして乳酸菌などの善玉菌が減少して日和見菌といわれる菌が増殖し、通常では害のない菌によって起こる「日和見感染症」の原因となってしまうこともあります。
日和見菌は、善玉菌とも悪玉菌ともいえない菌で、普段は無害でも増殖すると悪玉菌となる細菌で、肺炎球菌やブドウ球菌、大腸菌などが有名です。
ただし、これらの日和見菌は口腔内では悪さをしませんが、たとえば菌が口腔から肺に移動したときに誤嚥性肺炎などを発症させます。
口腔ケア口内環境を整えておけば、たとえ誤嚥をしても、肺炎の可能性を防げる可能性が高くなります。
善玉菌を増やすロイテリ菌とは!
こうしたなか、体内に棲む菌のバランスを整えることで病気のリスクを軽減する「バクテリアセラピー」と呼ばれる予防医療において、口中の善玉菌を増やして悪玉菌を減らすロイ
テリ菌が注目されています。
ロイテリ菌(ラクトバチルス・ロイテリ)は、アンデス山中で暮らす女性の母乳から発見された乳酸菌の一種です。もともとは日本人の体内にも存在していましたが、食生活や生活習慣の変化によって保菌者が減少し、現在では日本人の7人にひとりしか保有していないといわれます。口内のロイテリ菌は、ロイテリンという抗菌物質(抗生物質)をつくり出し、歯周病菌やプラークの中の悪玉菌を抑制する働きがあります。
歯科治療で用いられる抗菌剤(抗生剤)は、悪玉菌だけでなく有益な善玉菌も減少させて口内フローラのバランスを崩してしまうため多くを用いることはできず、一時的な効果で終わってしまうこともしばしばでした。しかし、ロイテリ菌は副作用もなく、安全に摂ることができることから、その効果に期待が寄せられています。
口腔内に存在する常在菌
善玉菌 | 乳酸菌、口内レンサ球菌、ナイセリア、ロイテリ菌、アクチノマイセス(アクチノミセス)など |
日和見菌 | 肺炎球菌、ブドウ球菌、大腸菌など ※通常は無害だが、増殖すると悪玉菌になる |
悪玉菌 | 虫歯菌(ミュータンスレンサ球菌など) 歯周病菌(プロフィロモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイセンシスなど) |
口腔ケアと「オーラルフレイル」
口腔ケアとは、口腔の疾病予防、健康保持・増進、リハビリテーションによって口の健康や機能を保つことです。具体的には、口腔の清掃、咀嚼・嚥下のリハビリテーション、歯肉のマッサージ、口臭の除去。口腔乾燥の予防などですが、それだけでなく食べる楽しみや人との会話を楽しみ、コミュニケーションをはかるなど、生きる喜びや精神的に豊かな生活を支える役割があります。
まさに、「生活の質(QOL(Quality of Life、))の維持・向上には欠かせない技術です。つまり、今や口腔ケアの正しい認識と普及が、健康寿命の延伸のためにも欠かせない、重要な課題となっているのです
とくに、高齢者においては加齢やさまざまな要因によって、口腔機能が複合的に低下し、放置しておくことで口腔機能障害の咀嚼機能不全や嚥下障害を起こすことになりかねないこともわかってきました。
そこで啓発の意味も含め出てきたのが「オーラルフレイル」という考え方です。
フレイルとは加齢に伴い身体の予備能力が低下し、健康障害を起こしやすくなった状態をいい、いわゆる「虚弱(Frailty)」を意味する言葉です。
オーラルフレイルとは、わずかなムセや食べこぼし、滑舌の低下といった口まわりのささいな衰えによる症状をいいます。このフレイルは、放っておくと心身の機能低下にもつながり、要介護になりやすいこと、死亡リスクが高くなることもわかりました。オーラルフレイルとは口まわりの衰え状態を自分事として認識してもらうための啓蒙のキャッチフレーズで、検査結果による病名は「口腔機能低下症」といいます。
オーラルフレイルをセルフチェックしよう!
□硬いものが食べにくくなった
□口の中が乾くようになった
□薬を飲みにくくなった
□滑舌が悪くなった
□食べこぼしをするようになった
□食後に口の中に食べ物が残るようになった
□食事のときにむせるようになった
*このような症状がひとつでも当てはまる場合は、気をつけましょう。
口腔機能の低下を予防する
オーラルフレイルは口腔機能障害までの初期段階であり、この段階での予防ができれば回避することが可能なのです。そこでこの段階での適切な「口腔ケア」が有効となります。
口腔ケアというと、虫歯や歯周病の予防のための歯磨きのことと思いがちですが、口腔ケアは、歯や歯ぐき(歯肉)、舌、粘膜など口の中のすべての清掃や、咀嚼と嚥下(えんげ)機能を維持・回復するためのリハビリテーションなども含めた、幅広い意味をもつ言葉です。
口腔ケアには、口内をきれいにする「器質的口腔ケア」と、口腔機能を高める「機能的口腔ケア」の2種類があります。
・器質的口腔ケアは、口腔内の清潔を保つためにおこなう清掃が中心で、食後のうがいや歯磨きなどが基本となります。なかでも高齢者の場合、誤嚥(ごえん)性(せい)肺炎(はいえん)予防のためにも、義歯や舌など、口腔全体の清掃が重要になります。
・機能的口腔ケアは、口腔機能を維持・向上するための機能訓練を中心とするものです。顔面体操や舌体操、飲み込む力を鍛える嚥下体操など、口のまわりの筋肉や舌を動かすこと
で、口腔機能の維持・向上を目指し、機能能力の低下を予防します。高齢者の口腔ケアでは、口内の清掃だけでなく、機能訓練を併せておこなうことが大切です。
セルフケアとプロフェショナルケアとは?
さらに、この2種類のケアには、それぞれ自分自身でおこなう「セルフケア」と、歯科医や歯科衛生士などの専門家によっておこなわれる「プロフェッショナルケア」があります。
セルフケアとは、歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを使って、自分で口腔内を清潔に保つことです。毎日、できれば毎食後おこない、歯垢(しこう)(プラーク)を取り除き、歯石を予防します(歯の磨き方詳細は第2章参照)。
時には口腔機能を維持するための、バランスのとれた食事をしっかり咀嚼して食べることや自分でできる口まわりのトレーニングもセルフケアのひとつです。
プロフェッショナルケアでは、歯石の除去など、自分ではできない専門的なケアをおこなうほか、全身状態や口内の状況に合わせた口腔ケアのアドバイスをおこないます。
「専門的口腔ケア」とも呼ばれます。
口腔機能を向上する簡単トレーニング
1.呼吸機能を高める「腹式呼吸」
腹式呼吸によって、ゆっくりと深い呼吸を心がけます。お腹を膨らませたり凹ませたりするのではなく、横隔膜を上下する意識で行ってください。鼻から大きく吸い込み(3秒くらい)、口からゆっくりと吐きます(7秒くらい)。
2.嚥下機能を向上する「発声体操」
できるだけ口を大きく開けて、パ行、タ行、マ行、カ行、ら行を繰り返し発音します。これらの音の発声には、食べものを飲み込むときと同じ器官(口、舌、のどなど)を使うため、嚥下機能の低下を防ぐことができます。
3.口呼吸を改善する「あいうべ体操」
①口を大きく開き、「アー」と発声する。
②口を大きく横に広げ、「イー」と発声する。
③口を強く前に突き出し、「ウー」と発声する。
④舌を突き出して下に伸ばし、「ベー」と発声する。
①~④を1セットとし、1日30セット行う。
*一般社団法人埼玉歯科医師会オーラルフレイルハンドブックより抜粋
口腔機能改善がもたらす、おもな効果
・口の中の汚れを改善する
口腔内が不潔になると歯周病、口内炎などの口腔内トラブルが発生しやすくなります。免疫力が低下していれば、口腔感染症にもかかることがあります。
口臭の約9割は、口の中に原因があるといわれます。歯石や汚れ、舌(ぜっ)苔(たい)(舌の表面に付着した白い苔のようなもの)などを除去し細菌の繁殖を抑えます。
・誤嚥性肺炎などの病気予防
食道から胃に入るはずの唾液や食べものが、誤って気道内に入ってしまうことで起こる「誤嚥性肺炎」は、嚥下機能の低下による嚥下障害が原因となります。
口腔ケアで舌や口唇などの口腔機能を改善し、口内を清潔にすることで免疫機能の向上をはかります。
・会話などのコミュニケーションの改善
口腔機能が改善することで口や舌の動きがよくなり、発声や発音が滑らかになり(滑舌)、人とのコミュニケーションにおける障害が軽減します。食事のときの食べこぼしなども少なくなります。
口内環境を悪化させるドライマウス
口腔内の環境に大きく作用する要因に口の中の乾燥が挙げられます。高齢化により唾液の分泌量が低下し、唾液量が減少するのです。唾液は口の中を潤すだけでなく、外部から入ってくる細菌からからだを守る、免疫機能をはじめ、消化作用、洗浄作用、緩衝作用、再石灰化(虫歯を防ぐ)など重要なはたらきを果たしています。また、味蕾は水に溶けた味覚物質によって味を識別しているため、口内が乾いていると味覚が鈍くなり、さらに、舌苔があると味蕾への刺激を遮(さえぎ)ってしまうため、味を感じにくくなります。
唾液が少なく口腔内が乾燥した症状を「ドライマウス」といいます。ドライマウスの原因はストレスや習慣的な口呼吸、病気や薬の副作用などさまざまですが、こまめに水分を摂
り、食事はよく噛んで食べ、デンタルリンスや保湿剤を使用するなどして改善を図ります。さらに、唾液の分泌を促す「唾液腺マッサージ」などの健(けん)口(こう)体操も効果的です。この
ことを毎日続けると、口や舌の働きがなめらかになり、唾液も出やすくなります。
「噛む力」を失わないことが長寿の秘訣
食事を楽しく味わいながら食べるために必要なのが、食べものを「噛む力(咀嚼機能)」です。「噛む力」とは、噛みしめる瞬間の力だけでなく、食べものを噛み砕いて咀嚼し、すりつぶし、唾液と混ぜ合わせて飲み込める状態にまとめることまでを含めての力であり、歯、舌、あごなどが連動してできることです。咀嚼力機能の向上は、脳の活性化や健康寿命の延伸、ダイエットなど、実にさまざまな効果を生みだします。
噛む力の大きな効果
・脳の活性化
・幸福感の増加
・ストレスや不安の軽減
・肥満の解消
・筋力アップ
加齢とともに感じる噛む力の低下
厚生労働省が3年に1回実施している「国民生活基礎調査」によれば、加齢とともに「噛みにくい」と訴える人の数が増え、75歳以上の後期高齢者では50代前半の人の6倍以上の人が、食事の際の違和感や不都合を訴えています。
人は、うまく噛めなくなると、やわらかいものばかりを好んで食べるようになります。
やわらかい食べものには糖質や脂質が豊富なものが多く、栄養バランスがくずれてメタボなどの原因となり、動脈硬化や心疾患、脳血管疾患などのリスクを高めます。
そもそも現代人は、昔に比べて歯ごたえのない、やわらかな食べものを好むようになって、昭和初期は1回の食事で噛む回数が1465回であったのが、現代では620回と咀嚼回数が半分以下に減少しているといわれます(神奈川歯科大学斎藤滋元教授調査による)。
その結果、あごの筋肉や骨が十分に成長できず、あごの骨が小さくなって噛む力も弱くなっているといいます。やわらかな食べものでも、よく噛んで食べればあごの骨が丈夫になり、噛む力を高めます。
咀嚼能力をセルフチェックしよう!
自分が「ちゃんと噛めているか」どうかはわかりにくいものですが、次のようなことを感じたら、咀嚼力の低下が疑われます。
・生野菜やおひたしなどが食べにくい
・肉や野菜は細かくしてから口に入れている
・「この食べものはかたい」と感じることが増えた
・パンやサンドイッチを手でちぎって食べている
・食事の時間が以前より長くかかるようになった
・昔よりやわらかめのご飯を好むようになった
・あまり噛まずに丸のみすることがある
・最近やせてきた
これらのサインが気になったら、歯科医院で「咀嚼能力検査」をしてもらうこともできます。検査は、グルコース(糖の一種)を含んだ試験用グミゼリーを20秒間噛み続けたあと、10㎖の水を口にふくんで吐き出す、という簡単なもので、その水の中に含まれるグルコースの量によって、噛む力が測定できるので、自分の咀嚼力を客観的に判断したい場合は歯科医に相談してみるとよいでしょう(ほかに何種類かの別の方法があります)。
しっかり噛むことは、病気を予防して健康寿命を延ばすことにも役立ちます。きちんとケアをおこなって噛む力をキープして、食べること、そして人生を楽しみましょう。